上司が無能でウザい?
先が見えなくて仕事が手につかない?
今回は、めちゃくちゃ無能な上司と働いた経験のある筆者が、その対処法や考え方をお話します!
この人は何を根拠にこのプロジェクトを進めているんだろうか?
上司に対してこんな風に思ってしまう時って、たいてい悲惨な結果になりますよね。
専門的な相談をしても「もっとわかりやすく説明しろ」、そのくせやり方にはこだわりを見せる、仕事のための無駄な仕事が増え続けてしまう。
反論をすればキレられるだけで、本人は決して自分が無能だと思うことはありません。
仕事辞めたいと思って働き続けるのって地獄ですよね笑

この記事を読めば、無能な上司への対処法がわかるよ!
あなたの上司は本当に無能なのか?
基本的に部下は上司をよく思わない傾向にあります。
無能だと思いたくて思ってると言う場合は別問題なので、いくつかのチェックポイントを設けました。
- 業務に対する専門的知識がない?学ぼうともしない
- 現場に来ない、平社員とかかわらない、嫌われてる
- 反論されると感情的になる
- こだわりが強い
全部当てはまったら無能上司度は100です。
①は35点
②は35点
③は20点
④は10点です。
50点を超えだしたら危険上司です。
①業務に対する専門的知識があるか?もしくは学ぼうとしているか?
無能な上司の特徴として、「無知」「怠慢」この2つが非常に大きなポイントとなります。



なんでその役職になれたの?って人いるよね
まず前提として
- 相談事に乗ってくれない
- 言い方がきつい
- 愛想が悪い
上記のような特徴で無能だと判断されることが多いのですが、これだと性格の悪い上司ってだけです。
性格悪い=無能ではないです!
私たちは人間なので相性ってのがありますからね。。
本物の無能は、業務に対する知識が全くない人、学ぶ気もない人をさします。
知識がなくても優秀な部下を上手く管理して、、、なんて言いますけど、だったらその優秀な部下に上司なってもらったほうが早いです。
間に門外漢を挟む必要性などありません。
いきなり専門外の仕事を任されたからとかいう人もいますが、だったら勉強すればいいです。
忙しいとか言いますけど、100%学ぶ必要もなく要点を要領よく学べばいいんです。



自分はしないけど、部下にはやたら勉強しろと怒るタイプもいるね。
知識がない上に学ばない上司は無能な可能性が高いです。
②現場に来ない、平社員とかかわらない、嫌われている
①では無知を無能だと解説しましたが、これには例外があります。
なぜか人に好かれる人は無能とは呼べない。
いわゆる人たらしですね。
この手の人は本人の意思関係なくても、周りが助けてくれます。
なので無能になりようがないんですよね、、、、
誰だって、自分を気にかけてくれる人が好きです。
末端の部下にまで気をかけてコミュニケーションが取れる上司は貴重であり、無能の対局にいます。
コミュ力は知識を凌駕する。
③反論されると感情的になるか?
部下が上司に反論するのって、とっても勇気のいることです。
それくらい重みがあるわけです。
反論に対して論理ではなく、感情で話し出したらかなり危険です。
人間なので感情的になるのは仕方ないとしてもベースが感情になっている人は要注意です。
②のような人情あるタイプの上司でも、感情論者はアウトです。
周りがいくら頑張ってもプロジェクトは失敗する可能性が高いです。
④こだわりが強い
専門性がなくて、嫌われ者で、感情論者で、そしてこだわりが強い。
100%の無能です。
勘違いしないでほしいのは、こだわり自体が悪いというわけじゃないんです。
その業務に対して熱意があって、それでこだわりが出てしまう人もいます。
ただ、そういった人は周りの何倍も努力しますし、嫌われないですし、感情的にキレたりしないんです。
スポーツに熱中する学生みたいに、その仕事にハマってる人を無能だと思うのってただの嫉妬です。
ここでいう”こだわり”は上司の好み的な書体とか形式とか、謎資料の作成であったり、生産性のないやり方のこだわりです。



メールがあるのにFax使うとか、チャットがあるのにメール使うとかも無駄なこだわりだよね。
敬語には異常に厳しいけど、専門用語はめちゃくちゃみたいな人もいたね。
結局自分の世界がすべてなんだよね。
無能な上司の対象法
上司が無能だとわかったとして、どうしたらよいのか。
対処法を4つ紹介します。
- 手を抜きつつ責任を押し付けられるのを待つ
- 職人と化す
- 人脈を広げる
- やめちまえ
①手を抜きつつ責任を押し付けられるのを待つ
まず手を程よく抜きましょう。
あなたが平社員ならプロジェクトの失敗ぐらい大したことないです。
そして責任を押し付けられるのを待ってください。
責任というのは管理者が管理者である所以です。
それをくれるということです。
あなたの上司はその瞬間からただの置物です。
失敗してもいいので、死ぬ気でやってやりましょう。
必ず周りはあなたを見てくれます。
②職人と化す
とにかく異常だと周りから思われるくらい勉強しましょう。
パフォーマンスでいいので、休憩中も席から離れず専門書を読むとか何でもいいです。
あいつはおかしい、と周りから思われれば必ずチャンスはめぐってきます。
むしろ、無能上司の評価なんていらないので勉強する絶好の機会と思ったほうがいいです。
③人脈を広げる
無能な上司って、たいてい会社全体で無能だと有名になってます。
それを活かして、悩み相談しながら人脈広げていったらどうでしょうか。
どうせ仕事を頑張っても無能な上司のもとでは成果は出ません。
優秀な人と仲良くなれれば引き抜きチャンスです。
悪口はほどほどに、あなたが嫌われます。
④辞めたらいいです
仕事を辞めるのって大変ですよね。
転職活動も面倒です。
でも、人生はそんなに長くないです。
無能上司に命じるがまま無駄な作業をする時間は、あなたの人生にとってどんな意味がありますか?
お金も大事ですが、もっと大切にすべきものってあると思います。
仕事なんて辞めたらいいです。
無能上司へのNG行動
やってはいけない対象法を最後にご紹介します。
上司をいじめる、追い込む
上司をいじめたり、追い込んだりしたことを武勇伝みたいに話す人がいますが、それってただの犯罪告白です。
やめてください。
無能な自分を正当化する
上司が無能なのと、自分が無能なのはイコールじゃないです。
無能上司にかこつけて努力を怠らないでください。
おわり
今回は、無能上司の対処法を解説しました。
反論や気になる点あればコメントお願いします!
コメント